忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分的小説の書き方講座⑤

【お話を書こう~人称編~】

どの人称で書いても構いませんが、統一はしてください。あるところで「一郎が…」と書いていたのに突然「僕は…」などと言い始めないでください。

「一人称」
恐らく一番書きやすいと思います。感情移入がしやすいです。たった一人の視点しか描けないので一人よがりになりがちですが、そこが良いところでもあります。人物が直接語りかけてくるようなくだけた文体にしてもいいですし、地の文で台詞のようなことを言っても構いません。あまりにも全てが会話文のようになってしまうと幼稚になってしまうと思いますが。
注意点としては「他の人の目線を混ぜない」ことでしょうか。あくまで主人公の見たこと・聞いたこと・思ったことしか書いてはいけません。「主人公の想像」という形でなら書いても大丈夫です。自分が主人公になったつもりで書いてみてください。映像で言うなら主人公自身がカメラを持ってうろついているイメージでしょうか。
どうしても他の人の心理描写などを描きたいときは、章ごとに主人公を変えるのもいいと思います。

「二人称」
二人称の小説はほとんどないと思います。

「三人称」
三人称にも二種類あって、名前はないと思いますが勝手に名付けます。
・偽三人称
形としては一郎が…花子が…などと三人称を使っていますが、実際主人公が設定されていて、その視点で物語が進んでいくという形です。基本的には一人称と同じ書き方でいいと思います。「一人称よりもう少し広い視野を持ってはいるけれど、主人公に寄り添っている」という感覚でしょうか…スタンドみたいな…私はそんな感じで書いています。
これも他の人の目線が中途半端に混ざっていると読みにくく混乱するので、必ず誰か一人を主人公に定めてください。
・完全三人称
授業では「神の視点」などという言い方をしていました。
登場人物の誰にも寄り添うことなく、あくまで客観的に描く方法です。だと思います。私もあまり書いたことがありません。

拍手[0回]

PR

自分的小説の書き方講座④

【お話を書こう~描写編~】

描写が少なすぎる小説は当たり前ですが想像がつきにくく、感情移入がしにくいものだと思います。
描写力を鍛えるにはいまの自分の状況を常に描写しながら生きてみるというのが私には結構効きました。とても疲れますが。いま、何をしたのか?何を思ったのか?どんな風景が見えるのか?なるべく細かく。ふと思いついたときにやってみる習慣がつけば、確実に描写力はつきます。
あとは言葉を知るということです。見えていても表現する力がなければ描写できません。他の人の小説から盗むのが一番手っ取り早いかな。素敵だと思った表現を覚えておいてください。常にインプットを忘れずに。自分の中の言葉はいずれ尽きてしまいます。色んなものを見て、感じること。

・風景描写
「色」の表現の種類をたくさん知っておくといいんじゃないかなと思います。より具体性が出るので。
それと、五感すべてを使うこと。
色や音は映像でも伝えられますが、匂いや味、肌に触れる空気まで伝えられるのは小説だけです。常に五感を研ぎ澄ませていてください。
しかし前の項目で書きましたが、風景描写も必要ない部分の描写は要りません。全て物語に関係あることのはずです。ただ景色を説明するだけでなく、風景描写で心理状態を表現することもできるはずです。分かりやすく言うと、哀しいとき雨が降って楽しいと止んでみたりとか。
楽しい気分のときは見えるもの全てが輝いて見えるものです。心の余裕がないと風景を観察することもできないと思います。そういうことをいちいち考えて。
肯定表現と否定表現を使い分けるのも手だと思います。感覚の問題にもなってきますが、一般的に肯定的な言葉と否定的な言葉、というのはあると思います。
きらきらと眩しいというと肯定的で、ぎらぎらと眩しいというと否定的だと思います。私は。どちらかというと。

・行動描写
これは私も苦手です…。
とにかく読者には絵が見えないのですから、何が起きたかなるべく分かりやすくというのが大事なんじゃないでしょうか。
ここぞというときに心理描写の代わりにわざと行動描写だけで表現するとグッとくる文章になります。
例:怒った→拳を握り締めた

・心理描写
これは自分の感じたことを書けばいいというところもあるので、比較的簡単なのではないでしょうか。私だけでしょうか。
ただ本当に怒りながら怒っているシーンを書くということはあまりないと思うので、経験したことを覚えている、こと細かく思い出せるというのが大事なのでは。
心理描写だけに言えることではありませんが、「悲しい」とき「悲しい」という言葉を使わずに悲しいことを表現できるようになったらいいと思います。「悲しい」と書いてもいいですが「どういう風に悲しいのか」きちんと書いてください。「~のような」を使ってもいいですが、あまりよくないと教わりました。例えば「冬の月のように悲しい」とか。きれいで詩的ですが意味が分かりませんね。「失恋したときのように悲しい」とかもそうです。それって具体的にどんな悲しみなのか?そういうことだと思います。

・人物描写
映像や写真と小説は違います。全てを見たまま伝えるのは不可能です。そこがいいところなのである程度は読み手の想像力に委ねてください。細かく顔つきや体型や服装を描写してもいいですが、あまりにも文字数を使う割に伝わりにくいものだと思います。よほど重要な人物ならともかく、そうでもないのならピンポイントでいいと思います。パッと見て、目につくところ。印象付けたい部分。次に出てきたとき同じ表現を使えば、読者は名前を出さなくても同じ人だということが分かってくれます。
例:赤いスカーフの女の子、鋭い目つきの男 など

拍手[0回]

自分的小説の書き方講座③

【お話を書こう~書く上での注意~】

「必要なこと以外書かない」
細かく描写すればいいという問題ではありません。余計なことは書かないでください。全て物語を作る上で必要な事柄を書いてください。関係ないことは書かない。

「会話文に気を付けろ」
よく「リアルな会話が書きたい」と言う人がいますが、実際使っている言葉をそっくりそのまま書き写しても「リアルな会話」にはならないと思っています。というか、汚くなる。意味が通じないということもあるでしょう。
耳で聞くのと目で読むのは当たり前ですが違います。声に出すと多少堅苦しいような言葉が、紙の上ではきれいな文章なんだと思います。
それとこれは私の先生の教えですが、「会話文はなるべく少なく」と言われました。会話だらけの文は幼稚に見えると。確かに行きすぎると劇の台本になってしまいます。文章で書けるところは地の文で書くことも工夫の一つだと思います。

「誰が読んでも分かる言葉で書く」
若者言葉にありがちな略語などはなるべく使用しないでください。コンビニや、ケータイなど、いまや誰が読んでも分かるかもしれませんがあまり美しくないと思います。最初の一回だけでもきちんと正式名称で表記した方がいいのではないかと。

「同じ言葉を何度も使用しない」
特に連続して使うと目立ちます。同じ意味でも違う言葉のストックをたくさん持っていてください。もちろん印象付けるためにわざと同じ言葉を使うのはアリです。
私がよく悩むのは「言った」「笑う」「~のように」などですかね…何度も使ってしまいます…。「言った」ではなく「口を動かした」とか、「笑う」ではなく「目を細めた」とか、過去系と現在系だけの違いでも緩急にはなります。

「長すぎる一文を書かない」
長いのに読点の少ない文章や、読点があってもなお長すぎる文章は読んでいて息切れします。こだわりはあるでしょうが、まずは読みやすいことが大事。

拍手[0回]

自分的小説の書き方講座②

【お話を書こう~前提・冒頭編~】

まずうまいへた以前に、「基本的なことを守る」というのが大事だと思います。
誤字脱字をしない。
書き方のルール(一字下げや?の後のスペースなど)を守る。
言葉の使い方を間違えない。
曖昧な知識のまま書かない。
十年小説書いてて未だに耳に痛い事柄ばかりです…忘れないようにしてください。
誤字脱字のある小説はテンションが下がります。せっかくのめり込めていたのに、一気に冷めてしまいます。「見直していないんだな」と、私なら思います。
言葉の使い方が間違っている小説もテンションが下がります。「その程度の知識しかないんだな」と思います。小説の作者を自分より下の存在に見てしまうと、読む気をなくします。少なくとも私は。
書き終わった最後にでもいいですから、必ず確認をしてください。どうかな?と思ったら人に相談するとか、調べるとか。ネットって便利ですね。
曖昧な知識でいい加減に誤魔化した文章というのは、大体読む側にバレています。設定の甘さなどもそうですが、きちんとした読者は結構色々なことに気付いていますよ。

それとこれも前提の話ですが、「過去系」と「現在系」のお話です。状況にも寄りますが、どちらかが連続して続くと不自然です。普通の場面ではせいぜい二回ずつが限度だと思っています。適度に両方を織り交ぜ、体言止めや擬音、憶測(~だろう)なども駆使して単調な文にならないようにしてみてください。当たり前のことかもしれませんがいざ文章を書こうとすると意外と難しいと思います。
テクニックとして、過去系を連続して使うと酷薄な雰囲気になると思います。完全に過去の出来事ということで、客観的で、突き放すような文になるかと。短く使えば切羽詰まった雰囲気にもなります。私は残酷描写などのときはこうしています。
現在系でも~しているを連続して使うと似たような雰囲気になるかな。しかしいつまでもこれが続くと読み手が飽きるので、緩急の手の一つとして使ってみてください。

最初の一文の話は前回しましたね。
小説というのは読まれるハードルが高いものだと思います。
一文だけで、「どんな話なんだろう?」とグッと読者を引きずりこむフレーズを考えてみてください。
短い方が印象的で良いと思います。
わけのわからないことでもいいです。説明は後からすればいいんです。
最初の一文、というだけでなく、最初の場面(シーン)という話にもなってきますが、「断面」でいいと思います。最初から丁寧に説明してやる必要はありません、まず引きこんでください。「つまらない始まりだな」と書いてて思ったら、思い切ってスッパリ切った断面から始めてみてください。倒置法と言い換えてもいいかもしれません。物語の冒頭というのは世界観を説明するなどどうしても単調になりがちなんじゃないかなと思うので、まずは「こんな話だよ」と叩きつけるのもいいんじゃないかと思います。
例えば色々あって好きになった女の子に告白する…というシチュエーションの場合、その「色々あって」を先に言うとつまらなくなるので最初にドバーンと「好きだ」という台詞から始めてしまい、それから「色々」の部分を説明するとか。あんまり良い例じゃない気もしますがそんな感じです。

拍手[0回]

自分的小説の書き方講座

【お話を考えよう】

最初は「起承転結」を意識して考えるとやりやすいと思います。
特に「転」の部分。
前にも言ったけど「ひっくり返したものを元に戻す」のがいちばんカンタンな物語の作り方だと思います。
例:私はこんな人間だよ(起)→私には友達がいるよとっても仲良しだよ→(承)→ある日喧嘩しちゃったよ(転)→でも色々あって仲直りしたよよかったね(結)
それぞれのページの割合を考えながら書くとよいとも言われますね。
私の場合は全体を10とすると起:3承:4転:1結:2ぐらいの感覚かな…あくまで私の場合なのでこれが正しいとは言わないっていうか正しくないと思う。
物語にならないようなことでもとある「転」を加えるとそれだけで物語になる、ということはあると思うので「転」を考えるようにしたらいいんじゃないでしょうか。

お話を作るきっかけは色々あると思います。
私はファンタジー文字書きなので、物事をナナメから見てみるとお話のきっかけになる、ということが多い気がします。
例えば消しゴムを見て。
これがゴムが出来てるなんて誰が決めたの?
工場で作られたなんて誰が決めたの?
「消しゴムの木」なるものがあって、そこから取ってきたのかもしれないじゃない?
…とか。
小説は何を書いたっていいんですよ?
紙の上ではあなたが神さまです。
普段当たり前にやり過ごしている物質・物事をバラバラに分解するような視点を持ってみてください。

個人的オススメは電車に乗ることもお話のきっかけになります。
ただし音楽も聞かず、携帯電話を見ることも本を読むこともなく。
電車には本当に色んな人がいます。一人一人を観察してみてください。会話に耳を澄ませて、想像力を働かせてみてください。
案外、電車の中で面白い話をしている人って、たくさんいます。
どうしてそんな会話をしているんだろう?
どうしてあんなに眠そうなんだろう?昨日夜遅かったのかな?
なんの本を読んでるんだろう?えっちな本だったらどうしよう?
いま携帯を見て嬉しそうな顔をしたけれど、誰からのメールだったんだろう?
そう思って見ていると目的地なんてあっという間です。

きっかけはそんな感じで、あとは組み立て方ですが、これは私自身プロットを書かないのでどうやって作っているかイマイチよく分からないというのが本音です…。
早い段階で最初と最後を考えてしまうことが多いと思います。
最初の一文を考えないと書き始められない性質なんです…。その一文の素敵さにテンションを上げて書くので、自分がときめくような、テンションの上がるような一文をがんばって考えます。
最後を先に考えるのは、何があってもそこに辿り着けばいいという安心感があるから。あと最初と最後の文がリンクしているのが好きだからですね。こうすれば物語に一貫性が生まれやすいので、結構良いと思います。
「全体を考える」というのが大事なんじゃないかな?
一歩引いて、いまどんな絵が出来上がってるか、確認してみることが大切なのかもしれません。

そんなに難しい大仰なお話を考えなくっていいと思います。
なんでもないことでいいんです。
さりげない、力を抜いた作品の方が、素敵なことだってあります。
お話を考えるのはとっても楽しいのでみんなぜひやってみてください。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne